摩擦圧接加工部門

摩擦圧接加工とは

金属同士の接触面に起こる摩擦熱エネルギーと圧力によって接合する加工方法を摩擦圧接(Friction Welding)と呼びます。

この接合方法により、母材同様以上の接合強度が得られ、溶接や組付けといった接合とは接合強度で比較になりません。また、異種の金属を接合したり中空パイプ材など、他にはできない製品を作りだすことが可能です。これにより、品質の向上、原価低減、新商品に効果をもたらします。当社は専門の開発部門を設け、各種接合品の強度試験、データの分析収集、品質チェックを行い、新分野への開発・研究に取り組んでおります。

摩擦圧接加工の特徴

新商品を開発します

  • 中空シャフトのような新しい機能を持った商品を開発します。
  • いままでにない、異種金属合体の商品を開発します。
  • 鍛造と剛材を合体させるなど、特長を生かした商品を開発します。

品質が向上します

  • ブローホール等、溶接欠陥は皆無です。
  • 再現性が高く、安定した継手が得られます。
  • 熱歪が少なく、接合部の高い精度と強度が得られます。

コストを低減できます

  • 接合するための開発・インローなど、溶接に必要な工程は不要です。
  • 商品の共通化が可能で、在庫の削減、型の償却に効果が出ます。
  • 無駄な切削加工をなくし、材料費、加工費の多大な削減が可能です。

こんな場合に適した加工法です

  • 鍛造型は高価なので、棒材から削り出している場合。
  • 多品種で鍛造型が多く必要、または沢山削りクズとしている場合。
  • 高級材を不必要なところまで使っている場合。
  • 溶接では精度や強度が出ないため、接合に余分な加工を施している場合。
  • 接合部に母材と同等の強度が必要な場合。
  • 歯切りなど、一体で加工すると割高な場合。

弊社設置設備

弊社の摩擦圧接設備では、カタチを選ばない正確さと素材を選ばない柔軟さを実現しております。
だから無駄を省いて大幅なコスト削減が可能です。

■摩擦圧接機

最新鋭の摩擦圧接機を導入
寸法や位相角度の精度管理、また全ての圧力管理をコンピュータで行いながらの接合とその履歴の管理もしていきます。

極細接合を可能にした圧接機でφ1mmからの圧接で新規部品の開発、幅広い業種分野まで対応できるようになりました。

■強度試験(摩擦圧接他)

摩擦圧接後はもちろん、様々な強度の評価用試験設備として、アムスラー試験機(引っ張り・曲げ)、ねじり試験機による強度試験、ロックウェル、ショアー、マイクロビッカーズによる硬度試験、金属顕微鏡による組織観察試験設備等を保有し、初品または定期の品質評価を行っております。

引っ張り強度試験

曲げ試験

ねじり試験

主な加工製品例

鉄・ステンレス・アルミ・チタン・マグネシウムなど金属の接合を行います。接合する金属は鉄と鉄のように同材、鉄とアルミのような異材など、様々な組み合わせが可能です。 又、形状も同形状どうしから全く違う形状の組み合わせと、フレキシブルに対応が可能です。

■フレキシブルロッド

■プロセスシャフト

■シャフトアッシー

■バンドアッシー

上記製品例は弊社の加工実績のほんの一部に過ぎません、
弊社ではあらゆるお客様のご要望にお応えできるような体制を構築しております。
お悩みの際は、お電話もしくはメールにてお気軽にお問い合せください。

関連する加工調達部門

熱処理部門

  • 調整・焼頓・焼準など素材熱処理
  • 高周波・浸炭・真空焼入れ

表面処理部門

  • 各種メッキ処理
  • ショットブラスト処理
  • 塗装・コーティング処理

鋳造・鍛造部門

  • 鉄鋳物鋳造
  • アルミ鋳物鋳造
  • アルミダイカスト鋳造
  • 熱間鍛造・冷間鍛造

プラスチック・樹脂部門

  • 各種メッキ処理
  • ショットブラスト処理
  • 塗装・コーティング処理

摩擦圧接についてよくある質問

同種の金属以外でもくっつくのですか?
もちろん接合可能です。このような接合を一般に異種金属接合と言っています。
どのような材質でも可能でしょうか?
ほとんどの金属・樹脂の接合が可能です。木製は出来ません。
接合強度はどの位でしょうか?
母材強度以上です。
異種金属の場合は金属強度の低いものより強く、強いものより低い、いわば中間程度の強度と考えて下さい。
摩擦圧接の最大のメリットは何ですか?
品質の向上・コスト削減・軽量化・環境改善に大きなメリットがあります。又、今までに無かった商品を作り出す事が出来ます。
どのような、部品に採用されていますか?
自動車・工作機械・繊維機械・食品機械・建設関係に採用されています。
摩擦圧接を採用して見たいが、図面をどうしたら良いですか?
現状の図面・加工品等をお知らせいただければ、こちらから提案させていただきますので、お気軽に、ご相談下さい。